

第1回プログラマッピング
コンテスト2025
小学生(3年生、4年生、5年生、6年生)
2人以上のグループで応募可能です。
応募は学校、塾、先生から
(学校長や塾長からの許可は必要)
他のコンテストに未応募のプログラマッピングで
作成したオリジナル作品であることとします。
2025年9月4日(木)~12月24日(水)
9月4日からの応募開始予定でしたが、ただいま準備中です。作品発表の動画
(MP4形式、動画時間5分、データサイズ:900MB まで)
学習発表会などで作品を発表する際に、
作品全体がわかるように
開始から終了までの動画を撮影してください。
実際の発表の様子がわかるように、
作品と子どもが映るアングルで撮影してください。
ナレーションや字幕は不要です。
発表の動画撮影をするアングルは
下記のプログラマッピング導入事例動画をご参照ください。
1分前後や1分30秒~1分40秒
3分30秒~3分40秒
9月~12月:提出期間
1月:選考・審査
2月:結果発表と表彰をオンラインで実施
優秀グループには
豪華賞品・表彰状・メダルを贈呈いたします。
EPSON EB-L210W
ビジネスプロジェクター
賞品についての詳細はこちら
受賞作品は、発表とともに
本コンテストページにて公開予定です。
学校での体験や学んだ知識をもとに、創造性を発揮したプロジェクションマッピング作品
(学校で学んだ算数、国語、図工、道徳などの知識を活かしたプロジェクションマッピング作品であればOK)
下記の応募フォームよりエントリーください。
WEB応募フォームに学校名、連絡先、
グループ名を記載の上、
作品発表の動画と制作した
プログラマッピングデータの編集画面の写真を
アップロードしてください。
応募フォームは、ただいま準備中です。
応募フォームはこちら作品としての面白さのポイント:
学校での体験や学んだことのポイント:
応募の開始はいつですか?
2025年9月4日(木)の応募開始を予定しています。
応募の締切はいつですか?
2025年12月24日(水)が締め切りとなります。
応募は個人でもできますか?
いいえ、個人では応募できません。学校、塾、学童保育施設、アフタースクールなどの団体で応募ください。
同じ学校・団体から複数応募することは可能ですか?
可能です。ただし、1つのグループにつき1つの作品でお願いします。
同じクラスから応募すること可能ですか?
可能です。ただし、グループ名はそれぞれ作成してください。
作品は未発表のものでないといけませんか?
2025年度に作成した作品で、学校・団体の外部で未発表の作品、コンテストなどに応募していない作品でお願いします。
学級や学校内での作品発表は大丈夫です。
児童だけでの応募も可能ですか?
いいえ、児童だけでの発表はご遠慮ください。
必ず教員や職員が取りまとめて応募をお願いします。
子どもの作品応募に際して、保護者の同意が必要ですか?
不要です。入賞した際には入賞者の動画をホームページなどで発表する場合もありますが、子どもの顔が 映る場合はモザイクやぼかしをかけます。
応募に費用はかかりますか?
応募に費用はかかりません。
プログラマッピングアプリで作った作品に限りますか?
画像加工などは別のアプリケーションを使っていただいても問題ありませんが、アニメーション作成と投影はプログラマッピングアプリを使用してください。
作品発表はプロジェクションマッピング形式に限られますか?
プログラミング+プロジェクションマッピングという趣旨がありますので、プロジェクターで投影した作品でお願いします。投影場所は問いません。
プログラマッピングアプリはWindows PCにも対応していますか?
いいえ、iPad、ChromeBook、Androidタブレットが対応となります。一部の端末では使用できない場合もございます。
作品を投影するプロジェクターはエプソン製でないとだめですか?
特に制限はございません。
使用に適したプロジェクターがありませんが借りることは可能ですか?
有料になりますが、プロジェクターレンタルもございます。詳しくは以下のページをご確認ください。
レンタルできる台数には限りがありますのでご了承ください。
https://www.uni-ty.com/programapping/rental.html
どのような授業で使用すればよいですか?
国語の授業(低学年に本を紹介や四字熟語)や学校内イベント(6年生を送る会、文化祭など)、総合の授業などで使用されている実績があります。
詳しくはエプソン販売のプログラマッピングによるプログラミング教育事例ページをご参照ください。
https://www.epson.jp/products/bizprojector/software/programapping/jirei/
作品制作の支援はありますか?
プログラマッピングの子ども向けの操作マニュアルをホームページに掲載しています。また、有料になりますがプログラマッピングで作品制作についての講師派遣をおこなっています。
操作マニュアル:https://www.uni-ty.com/programapping/basicmanual.html
講師派遣:https://www.uni-ty.com/programapping/rental.html
作品は子どもだけで作らなければいけませんか?
教育的意義も審査基準に含まれますので、子どもが主体で制作してください。
指導者などの大人がアドバイスをすることは可能ですが、過度に介入したり制作を代行することはお止めください。
提出する動画の形式や制限はありますか?
動画ファイルはMP4形式で、5分以内、900MB以下でお願いします。
動画はどのように撮影すれば良いですか?
ナレーションや字幕は必要ですか?
学習発表会などで作品を発表する際に、作品全体がわかるように開始から終了までの動画を撮影してください。ナレーションや字幕は不要です。
実際の発表の様子がわかるように、作品と子どもが映るアングルで撮影してください。
以下のアングルが参考になります。
1分前後や1分30秒~1分40秒
3分30秒~3分40秒
応募作品が公開されることはありますか?
入賞作品はホームページやその他メディアで公開する可能性があります。
その旨をご理解いただき応募ください。
賞品の内容を詳しく教えてください。
EPSON EB-L210Wビジネスプロジェクター・
表彰状・各賞のメダルを贈呈します。
金賞:EPSON EB-L210Wビジネスプロジェクター 3台、
銀賞:EPSON EB-L210Wビジネスプロジェクター 2台、
銅賞:EPSON EB-L210Wビジネスプロジェクター 1台 の予定です。
受賞作品の発表はいつ、どこで行われますか?
受賞作品は2026年2月頃に当コンテストのホームページで発表します。
受賞者は表彰式に参加する必要がありますか?
受賞者(代表も可)は表彰式に参加をお願いします。
授賞式は個別に訪問またはオンラインにて行う予定で、来訪いただく必要はありません。
審査期間中に連絡はありますか?
入賞の場合にオンラインでインタビューをさせていただく予定です。
入賞の場合にオンラインでインタビューをさせていただく予定です。
プログラマッピングのアプリ開発と事務局運営を行う株式会社ユニティの個人情報保護方針に則り、適切に 管理いたします。
個人情報保護方針:https://www.uni-ty.com/privacy/
作品の著作権は誰に帰属しますか?
応募者に帰属しますが、応募に際しては、作品をホームページなどへ掲載することに同意していただく必要があります。
アニメのキャラクター等を使うことはできますか?
応募作品はオリジナルのものとして制作してください。アプリ内に用意されたイラストや、別途用意したイラスト・写真等を使用することはできますが、第三者の著作権や肖像権などを侵害しないようご注意ください。
問題が発覚した場合、受賞を取り消すことがあります。
「プログラマッピング」は、プロジェクションマッピングの作品作りを通して子供たちの想像力と創造力を引き出します。
プログラミング的思考を育むだけでなく、プロジェクションマッピング作品を作る過程で、児童生徒がグループ活動で話すため、協働的な学びを実現することができます。
また、保護者や地域の方に作品を発表することもできます。